草間彌生展『我が永遠の魂』&ミュシャ展『スラブ叙事詩』を見てきた

そう言えば、国立新美術館草間彌生ミュシャ展がやっているんだなぁと気付いたのが3月頃だったかと思う。早く見に行かなくちゃと思っていたものの記憶の片隅に追いやってしまっていた。

ふとしたことで思い出し、いつまでだったか検索すると、なんと草間彌生展が日曜日までだと判明。

それが昨日のこと。

慌てて今日出かけることとなった。

 

まぁ始まってからずいぶん経つし、今日あたりなら空いているだろうと乃木坂の駅に降り立つ。

改札を抜けると前売り券?が売っていた。

普段こんなところには来ないんだろうなぁと思わせる人たちが20人ほど並んでいる(私がその最たる人だけど)。「こんなとこで慌てて買わなくても今日あたりは空いているからチケット売り場で買えばいいのに」と思い横目で見ながら地上へ出た。

 

「はぁ?」

 

チケット売り場が長蛇の列。

 

慌てて先ほどの前売り券売り場に戻ろうと思ったけど、それもなんか悔しい。

 

なので、仕方なく列に並ぶ。その長さおよそ50メートル。

 

並びながらも、やっぱり明日朝一で出直そうかと悩むも、自分の出不精(デブ症ではない)を知っているだけに「ここは我慢」と自分に言い聞かせて耐え忍んだ。

ようやく売り場の窓口に到達すると、

 

「はぁ?」

 

草間彌生展は入場40分待ち&ミュシャ展は入場20分待ちの表示がモニタに。

 

ここまで並んでしまったので、やめる勇気もなくチケットを両方購入。購入時にお姉さんが発した「購入後の払い戻しはできませんがよろしいですか」の言葉が胸に刺さった。

 

草間彌生

どちらを先に見るか考えながら入場。あまりの人の多さに慄きながら状況を把握すべく1階で開催している草間彌生展の列を探す。

 

「長い!」

 

すでに日曜日のディズニーランドの人気アトラクションの順番待ち状態のように列がうねうねしている。

これを見た瞬間「本当にこれに並ぶの?」と思い、心が折れかけたため、冷静な判断をするべくアップルジュースとりんごパンを購入し食す。確かにテンパっていたのだと思う。りんご✕りんごの組み合わせだったことに後から気づいた。

 

一息ついたところで、意を決して列の最後尾を探す。

 

「どこ?」

 

最後尾を探す。

 

「どこ?」

 

最後尾を探す。

列が外につながっていることを確認。

 

「はぁ?」

 

一息ついたこともあって気力がまだ続いている。

最後尾を探す。

 

「どこ?」

 

永遠と繋がっている。まさに本展のタイトルのよう。

 

「あった!」

 

おそらくその列のトータルの長さは200メートルくらいあったように思う(チョット大げさ?)。

 

どちらを先に見るかの確認のつもりだったが、列の最後尾を探すだけでエネルギーをかなり使ったので、そのまま並ぶことにした。

列は長かったが思ったよりも進みは早く、入場までは確かに40分ぐらいだったかもしれない。ようやく会場へ入った。

 

「おおっ!」

 

圧巻だった。

 

見たことも無いような展示方法で、思わず息をのんだ。

一面の新作(私にとってだけど)が、あの広い会場を埋め尽くしていた。

 

「すごい!」

 

テンション上がりまくりになった。

 

 

芸術の才がまったく無い私だけに、何に惹かれるのかが言葉にできない。

ただ感じるのは「切なさ」。

人それぞれ感じ方が違ってもいいのだろうけど、私にとっては「切なさ」なのだろうと思う。

 

ミュシャ

あまりの人の多さに軽い人酔いを感じたため、一度外に出た。

制服たちがかぼちゃの前で記念写真。

修学旅行で美術館なんて洒落てるなぁとその姿を眺めながら、自分の幾年前のその当時に思いを馳せた。

 

体制を立て直し、いざミュシャ展へ。

20分の列を覚悟しつつ2階へ上ると列がなかった。

「助かった」と思いつつ会場へ。

そもそも今回のミュシャ展がどのような展示をしているか調べもしないで出かけたため、ここでも思わず感嘆符。

 

「おおっ!」

 

リトグラフ以外のミュシャの絵を見たことがなかったため、まさに度肝を抜かれた。

恥ずかしながらミュシャが油彩をやっていたことさえも知らなかった私にとっては、とても大きな驚きだった。

 

晩年の作品であることから、仕事としてでなく表現したかったものだったのかも知れないなと勝手に解釈してみた。

 

すごいと感じたのが、壁画の下絵とされているものだった。線の使い方が絶妙かつリアリティを感じるもので、これがあのような絵の下書きになるのかと思うと、そのつながりがイメージできなかった。右下に描かれた女性の目が忘れられない。なぜかピカソが14歳の時に描いたとされる絵を思い出した。

 

それと、彫刻があったのだけど、不思議なもので「あぁミュシャの作品だなぁ」と思わせるものだったこと。この彫刻を見た時に思い出したのは、綺麗な字が書けなかった私が、初めて英語の授業を受けた時に「アルファベットならきれいに書けるかも」と淡い期待を抱いたこと。絵と彫刻で表現方法は違うのに「通じるものがある」もしくは「通じてしまう」ことが興味深かった。

 

 

それにしても疲れたなぁ。