『錬金』を読んでみた

前作・前々作の「拝金」「成金」がそこそこ面白かったので購入。

以前の作品の続きのようだけれども展開が全く異なり、少々読みづらかったかな。

 

正直なところ印象深かったところはなかったけれども、PCが世の中に普及し始めたときのことを思い出した。

 

当時はNECの98が絶頂期で、対抗馬としてDOS/Vが他社から販売されていた。何故にあんなに98が売れたのかは分からないけど、日本の技術力の高さを信じた日本人の日本製に対する信頼感からだったのかなと今は思う。

DOS/Vも98もWindows95を乗せていたので、操作性は変わらなかったのではと思うけど、何故か98の方が勢いがあった。

 

この本を読んでいて、どうしてNECが負けたのかを考えた。もちろん理由なんて分からないけど、現在の日本におけるシャープや東芝の置かれている状況と原因は近いのではと。

 

GoogleもAppleも基本的に自社工場は持たず、ハードウェア製品は外注で対応していることと比べると、あの頃のNECはすべてを自社で賄うべく独自路線を進んでいたと思う。もちろんCPUなどは他社製品を使っていたけど、メモリなんかは自社製品だった気がする(違ったらゴメンナサイ)。

 

確かにあの時のNECはPCの分野で世界征服を狙っているかの如く勢いがあった。

 

一方IBMは他社に技術をライセンスしていたようで多様なメーカから互換PCが発売されていた。また、完成されたPCのみならずPC内の数々の部品まで様々なサードパーティ製があったので、少々マニアックな人たちは自分で部品を調達して自分仕様のPCを使っていたと思う。

そう言えばクロックアップなんてずいぶん流行った気が・・・

 

結局、勢いとともに会社自体が大きくなることで、自分たちの強みが見えなくなってしまい、時代の変化に対応しきれなくなってしまったのかななんて。

 一時の成功にしばられて、その体験に拘泥してしまったのが今の日本の状況なのかななどと感じる。IBMなんてPC事業売り払ったことを考えるとその決断力・実行力はすごいよね。

 

本当はこの本を読んでいて考えたUNIXとWindowsの関係について記録しようと思っていたんだけど、まぁいいか。今度気が向いたら改めて。