マスコミの行方

マスコミの現況

一年ほど前に「テレビ局の行方」という記事を書いたけど、最近はテレビ局として捉えるのではなく、マスコミとして捉えるべきなのかな?なんて思って考えてみた。

 

インターネットが普及したことで、テレビ局が傾いてきたことは間違いのないことだと思う。

 

そもそもインターネットが普及を始めた当初(20年ほど前)は、新しいものに対する興味が優位だったと思うけど、使っていくうちにその即時性や経済性、利便性などなど、当時の情報伝達手段にはない有意性が顕著になってきたことによって、爆発的な普及につながってきたのかと。

ただ、まだインターネットの活用方法については模索が続いていたので、マスコミが作成するコンテンツ(報道も含めて)の方が優位性を保っていたと思う。

 

しかしながら、現在の充実(玉石混交だけど)したインターネット環境が整うと、マスコミはその優位性を確保できなくなり、コンテンツばかりか報道内容まで残念なものとなりつつある気がする。

 

マスコミもインターネットも、そのコンテンツを提供するにあたっては、多くが広告(スポンサー)に依存している部分が多く、その点から見れば経済規模がさほど大きくなっていない状況から、シェアの食い合いが発生しているはず。

つまり、インターネットの普及とともに、現マスコミに落ちるお金が減ってきていることは想像に難くない。

 

また、新聞という媒体の構造も、インターネットと比較すると、印刷・物流・配布という高コストかつ即時性の欠如といった面からあきらかに劣勢であり、そもそも競争にならない環境のはず。

 

だけど、今現在も新聞媒体は無くなっておらず、かろうじてその存在を保っているのは、記事の信頼性なのかと考えるけど、日本の新聞は署名記事がほとんどないことからその部分も疑わしいため、単に購読者の習慣に頼っているだけなのかも知れない。

 

コンテンツの劣化

高コストかつ収入の低下に悩まされているからなのだろうけど、マスコミから提供されるコンテンツが面白く感じなくなっているのは、ワタシの気のせいではないと思う。

 

ほとんどがインターネットから拾ってきたネタの焼き直しだし、何かを考えて作り出そうとする気概を感じないから(すべてとは言えないけど)。

 

また、テレビで最近よく見かける番宣。

あれは多分、番組内にも広告枠を作ることで、コストを回収しようとする方法なのだと思う。

 

あんなことやっていたら、コンテンツも広告だらけになってしまい、その局が放送するものがすべて広告になることで、その局の「表現したいもの=広告」になってしまうという自己矛盾になってしまうのではと、余計な心配をしてしまう。

 

また、報道もあまりにも読者よりになっていて、考える選択肢をあたえず感情に訴える内容ばかりなのが気になる。

自分よりも優位にあるものを引きずり下ろす快感を提供しているのだという観点から見れば、読者の求めるものを提供できていると言えばその通りなので、そういう意味ではサービス精神が旺盛なのかも知れない。

 

ただね、悲しすぎる。

 

マスコミの行方

現在の状況を生み出しているのは、高コストかつ収入の低下が、そもそもの発端なのかもしれないけど、この状況になるまで手を打ってこなかったのはどうなの?と疑問が残る。

 

あきらかに競合するであろうインターネットを軽視した結果なのか、取り込もうとしたけどうまくいかなかったのかは分からないけど、結果的に危機的状況にまで来ていることは間違いないはず。

 

サービスの向上(イヤミです)ばかりに目を向けすぎて、どこか信頼を失ってしまっていることがあるように感じてならないのだけど、それは何となくマスコミの傲慢さからくるもののような気がしてならない。