遊びも必要?

双日の吉崎さんのブログを読んで思った。

確かに会社組織の中での調達は、安いところから買うのが常識だけど、その昔は付き合いの深いところを優先していたところがある。

 

これを癒着という表現で表すのが現代だけど、組織同士のなれ合いの中での慣行でもあった。

 

 

ふと、現在の国家間の付き合いを考えれば、このなれ合いの慣行こそが安保の維持に繋がっていることは否定できないところ。

 

経済的な観点から見れば否定すべきところでありながら、政治的な面から見れば必要不可欠なんだよね。

 

 

日本の現状を振り返れば、国内での調達はコスト高なので多くの物を輸入に頼っていることから、ドライな付き合いしかないところからの調達は、イレギュラーなことが満載の今は難しいかじ取りに迫られているとの想像に難くない。

 

これがもう少しウェットな関係を構築(維持?)出来ていたならば、半導体不足などの影響も多少回避できていたかもしれないけれど、バブル崩壊後からの日本の企業に付き合いの部分にコストをかける余裕がなかったのも事実でしょう。

 

 

利益重視の姿勢は重要ではあるけれど、リスクヘッジという面から見ればとても脆弱であるということを認識させられた。

 

 

国家間のウェットな関係と企業間のドライな関係の、どちらが良いというわけではないけれど、リスクという側面からの考察も必要だなと考えさせられました。

 

 

 

新型コロナに対する報道と政治の違和感

今日も新型コロナの感染者が増加したと、マスコミが狂ったように報道している。

 

罹患してもほとんどの人が無症状~軽症の病状のものに対して、どうしてここまで神経質にならなければいけないのか理解に苦しむ。

 

確かに、軽症で済まない人がいることはわかるけど、それは他の病気でも同じこと。

 

このマスコミの報道姿勢は、資本主義を選択している国である以上、視聴率の確保の必要性は理解するけど、それが経済活動を委縮させて、結果的に自らの首を絞めることになるという、ある意味自虐的な活動が理解できない。

 

単純に、アホな視聴者がそれを求めているからというロジックからくる選択なのかもしれないけど、このインターネットが主流となりつつある環境で、自らを貶める行動は、なかなか趣深い。

 

 

そして、謎なのが政府の行動。

 

このマスコミの狂った報道を放置している理由は何なのだろうと考えてみた。

 

唯一導き出せるのが、ワクチンを購入する理由付けになるからかと。

 

マスコミを抑制して、政府が「みなさん、慌てるな!。新コロに罹ってもほとんどが問題ないし、リスクが高いといわれる高齢者でも、今となってはほとんど死ぬことはない状況なのだから!」と言い始めた場合、ワクチンを購入する理由がなくなってしまう。

 

これは、米国・英国と約束した購入計画を反故にするわけにはいかないので、輸入が始まるまでは、新コロを恐怖の対象に位置付ける必要性があるはず。

 

そして、輸入が始まった以降で接種を希望しない人は、自己責任の言葉が使えるので、それは政治家にとって非常に良い環境になる。

 

そう考えると、マスコミのこの狂った行動は、政府にとって都合のいい環境になるので、そういった思惑が働いているのでは?と勘ぐってしまう。

 

 

個人的には、そんなとこだろうと思うのだけど、仮にそれが本当だった場合、浮かばれないのが自殺者。

 

経済の委縮が自殺者の増加に結び付くことは、以前から指摘されているけど、この理由としての困窮は恐らく違ってて、離職をはじめとする社会からの断絶が原因だと思う。

 

人が一番堪えるのは、自らの存在を否定せざるを得ない環境になるときのはず。

 

社会性の必要を遺伝子に刻み込まれてしまった人には、生きていく意味を失ったときの絶望に耐えられないのかと。

 

 

比較的力を持った人たちの思惑が、新型コロナによる死者数を上回る自殺者を生んでいる状況が切なくてやるせない。

 

 

 

医療崩壊よりも医療制度の崩壊の方が怖いのでは?

GoToキャンペーンが、コロナ感染を拡大させて医療崩壊がどうのとかの意見があるけど、このまま経済を停滞させれば医療制度の崩壊につながるってことが分からない?

 

診療後に払う金額が10割ではないってことは、そういうことでしょ。

 

 

あなたが死ぬ確率はコロナより自殺のほうが高いという事実

ちょっと統計を調べれば分かるよね。

 

コロナによって死んでしまう怖さを恐れるなら、あなたが自殺してしまう可能性を恐れるべきだと思うのだけど?

 

自分が自殺してしまう可能性って想像できる?

 

 

まぁ、数値の捉え方でどうにでも解釈できるけど、現在報告されている統計の絶対値から推計される確率は、そういうこと。

 

 

自動運転とテレワークの親和性

どう考えても、この先のネットワーク上のトラフィックは増加の一途を辿るしかないわけで、そうなると世界中の津々浦々に光ファイバー網の敷設が必要不可欠になるのは間違いないと思うのだけど、これって変な考え方ですかね?

 

 

都会の優位性って、サラリーマンの通勤や役所への事務手続きなどの物理的な利便性と、それとシンクロした生活基盤の時間的制約からの解放から成り立っていたと思うのだけど、それらってテレワークの深化で解消されるはず。

 

 

そして、都会以外のデメリットだった移動の制約は、自動運転の深化で解消されるし、そこから派生するメリットは、とても大きいものと推測できる。

 

 

そのインフラの整備は、ネットワークの強化によってもたらされるものと考えられるのなので、この流れは止まらないのかな。

 

 

ただ一つ不安なのは、物理的な制約から解放されるのだろうけど、その分ネットワークから逃れられない環境になるということ。